クロモリブルホーンロード
今乗っているロードバイクは、フルカーボンのScott CR1 Team 2007、
クロスバイクは、アルミフレームのプレシジョンスポーツ。
クロモリの自転車に興味があったのですが、面白い自転車をAmazonで買ってしまいました。
Kaepaというスポーツウェアブランドの格安のクロモリフラットバーロードです。
一応、ロード用のリアディレイラ(Shimano 2200)で、キャリパーブレーキが付いていて、
リアエンドは130mmなので、クロスバイクというよりは、フラットバーロードですが、
ちょっと変わっていて、フロントがシングルで48T、リアは8速で12-25Tです。
36ホールの重たいホイールに700x25cのタイヤがついています。
輪行に便利な、センタースタントが付属しています。
Kaepa フラットバーロード
フロントは48Tのシングル
リアは、Shimano 2200に8速12-25T
PROMAXのキャリパーブレーキ
このままでは、平地専用の重たいギアだけになっているので、改造することにしました。
フロントのチェーンリングを39Tに変更し、リアスプロケットもマウンテン用の11-34Tに、
リアディレイラがマウンテン用に対応できないので、Shimanoの新しいAlivioのリアディレイラに
marco自転車タイヤショップで換装してもらいます。
重たいホイールはオークションで処分して、marcoの手組ホイールに交換します。
フロントホイールは、プレシジョンスポーツS用をそのまま活用し、
リアホイールを同じ仕様でロード用の130mmのリアハブ(Shimano 105)で手組してもらいます。
タイヤは、前後共に、お気に入りのContinental Grand Prix 4000です。
フラットバーでは、ロングライドでつらいので、フラットバー径のブルホーンに交換。
幅420mmのNitto B-263AAに角が生えた特製ブルホーンバーで、
フラットバー用のシフター、ブレーキがそのまま使えます。
ロード用シフターのSL-R440-8はコンパクトなので、幅420mmでもなんとか収まります。
また、フロントがシングルで、ディレイラがないと、チェーンが落ち易くなります。
シングルクランクと思ったら、一応インナーとアウターとダブルで装着できるので、
39Tのチェーンリングはインナー側に付けて、アウター側には、バッシュリングとして、
元の48Tのチェーンリングの歯をカットして取付けました。
チェーンリングナットは、シングル用なので、ダブル用を新たに買いました。
内側にも、チェーンウォッチャーを装着して、チェーン落ち防止の対策をしました。
さらに、ブレーキシューを旧価格の699円でぎりぎり買えたShimano Ultegraの舟付きに交換。
7月から値上げされていますので、店頭在庫があれば、お買い得ですね。
サドルとビンディングペダルも、プレシジョンスポーツS用を流用しました。
ZefalのSpinバックミラーやサイクルコンピュータ、ボトルケージ等の定番品も取付けます。
インナーに39Tのチェーンリング
アウターに48Tのチェーンリングの歯をカットしてバッシュリングに
リアは、8速11-34TのスプロケットにShimano Alivio 新型のRD-M430のリアディレイラ
ブレーキシューもUltegraの舟付きに交換
ショートブルホーンバーB-263AAに角が生えました
こうして、クロモリブルホーンロードが完成しました。
昨日と、今日は、南砂まで荒川サイクリングロードを試走してきました。
クロモリの特徴はまだよくわかりませんが、なかなか精悍なブルホーンロードが出来ました。
Kaepa
24日 43.64km
Avg 22.4km/h Max 40.7km/h
25日 46.96km
Avg 23.0km/h
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- プレシジョンスポーツ 4万キロ突破でクランク交換(2017.11.12)
- プレシジョンスポーツ チェーンとスプロケット交換(2017.09.02)
- プレシジョンスポーツ ブレーキシュー交換(2017.08.26)
- Continental GatorSkinで1.5万キロ走破(2017.04.15)
- プレシジョンスポーツ 3万キロ突破(2016.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブルホーンハンドルに既存シフターやブレーキってすんなり納まります?
端から中央に持っていく際に曲がりで止まっちゃう気がシマス、、、、。
投稿: 通勤安クロス | 2010年10月 7日 (木) 12時10分
コメントありがとうございます。
確かに、シフターやブレーキをハンドルに通すのは苦労します。
特にシフターは、インディーケーター部分を一旦取り外して、ハンドルに通し、
中央に持って来てから取付け直すのがコツです。
投稿: Harlekin | 2010年10月 7日 (木) 19時00分
参考にさせていただき年末の余剰金が発生したら
換装してみたいと思います。
趣味「換装>>>>サイクリング」の変わり者ですので、、、。
投稿: 通勤安クロス | 2010年10月 7日 (木) 19時38分
私はハイテンの方がカッコいいと思います。
投稿: 新日鉄 | 2010年11月 3日 (水) 22時36分
はじめまして
"Nitto B-263AAに角が生えた特製ブルホーンバー"と記載されておりますが
角はどのように追加しているのでしょうか?
私のクロスバイクもハンドル径が2.22mmでなかなかいい形のブルホーンバー
がなく、Nitto B-263AAだけではなんか物足りなく…
このブログを見させていただき形に一目ぼれしました。
投稿: makotsu | 2011年9月 9日 (金) 23時13分
コメントありがとうございます。
角に気が付いて頂きうれしいです。
ホームセンターで銅管エルボの45度の継手を手に入れて
さらに5センチくらい銅管で延ばしました。
銅管エルボの内径が22.36mmなので、
ハンドルにアルミ箔を巻いて微調整すれば、ピッタリはまります。
投稿: Harlekin | 2011年9月10日 (土) 08時33分
「ショートブルホーンバーB-263AAに角」 すごい! 真似したい!
私も、他の方同様、クロスバイクのブルホーンバー化を、既存のブレーキ、シフター流用で考えており、
インターネットでいろいろと見ていました。
しかし、センター25.4、バー径22.2では「角」が上がった物が無く、理想と違う為、二の足を踏んでいるところでした。
既に、説明頂いてる内容に質問させて下さい。
①内径が22.36とありますが、普通のガス管だとSGP20Aで内径が、21.6だと思うのですが、
今回使用された物はなんという種類の鋼管でしたでしょうか?
②5センチくらいのばしたとの事ですが、エルボに溶接でしょうか?
③固定は、バーに、エルボを挿しこんで、バーテープでとめただけですか?
④このバーの幅は、380ですか?420ですか?
ながながとすみません。よろしくお願いします。
投稿: 迎里 広夢 | 2012年4月 7日 (土) 22時53分
ご質問ありがとうございます。以下、回答致します。
1. 45度の両側の銅管エルボ(継手)で、22.22mmの銅管をつなげる部品です。
ご参考:http://www.monotaro.com/p/0709/2023/
2. 22.22mmの銅管で延長します。エルボの中に入れる分を勘案すると、銅管の長さはもっと必要です。
3. 溶接するのが一番安全だと思いますが、溶接する道具がないので、強力接着剤で固定しました。
4. バーの幅は420mmです。ドロップと同じ幅なので使い易いと思います。
強力接着剤の強度が問題ですので、あくまで自己責任でお願いします。
投稿: Harlekin | 2012年4月 8日 (日) 10時03分
ありがとうございました!
早速やってみたいと思います!
投稿: 迎里 広夢 | 2012年4月 8日 (日) 14時17分
自転車素人ですが、同じ自転車に乗っていまして、そろそろチェーンリングがヘタれて交換したいと思っています。
古い車体で現在もお乗りになっているかどうかはわかりませんが、PCD値がわかれば教えていただけませんでしょうか?
現在、自転車屋さんに預けてある状況で計測できなくて・・・
投稿: さらパパ | 2019年3月 8日 (金) 15時54分
昨日、あわよくば会社で仕事のスキを見て注文しちゃおうなんて思っていましたので、
仕事帰りに自転車屋でチェックしてみました。
実は預けた時点で自転車屋いわく、カスタムサイズだと言われておりまして、
どんなリングを付けたのか気になっていたのですが、
昨日計測でPCD値130mmであることが判明しました。
全然、既存品に付け替えられるじゃん・・・
お騒がせ&掲示板汚しをしてしまい、大変失礼いたしました。
投稿: さらパパ | 2019年3月 9日 (土) 09時57分